文:ピヨカク!編集部
本作の魅力は、手軽な操作で奥深い駆け引きが楽しめる点にありますが、勝ちたいなら「ドライブラッシュ」の使いこなしがカギになります。
本記事では、初心者でも理解できるように、ドライブラッシュの基本性能と「強い使い方」について解説します。
ドライブラッシュとは?システムと性能
ドライブラッシュは、ドライブゲージを使って高速で前方に突進するシステム。主に次の2つの方法で使います。
- パリィドライブラッシュ(生ラッシュ):ドライブパリィ中に前ダッシュ入力(→→)で発動。ドライブゲージ1本を消費する
- キャンセルドライブラッシュ:通常技をキャンセルして前ダッシュ(→→)またはパリィボタン(中P+中K)を入力すると発動する。ドライブゲージ3本を消費する
ドライブラッシュで接近すると、ラッシュからキャンセルで出した通常技が強化され、以下の特性を持ちます
- ガードさせた技が通常時より+4F(フレーム)有利になる
- ヒット時も+4Fになるので通常ではつながらないコンボが可能
- つまりガードでもヒットでも攻めを継続しやすい
例えば、ケンの大Pは通常時にガードさせた場合【-2F】ですが、ラッシュキャンセル大Pをガードさせた場合、+4F足されるので、【+2】になります。
基本的に通常技をガードさせた時はマイナスフレームを背負い、自分の攻めが終わってしまいますが、ドライブラッシュを使って相手に触りに行くことで攻めを継続し、相手を困らせやすいということです。
また、ヒット時はケンの大Pは【+3】なので通常技は何も繋がりませんが、ラッシュキャンセル大Pをヒットさせた場合、+4F足されるので、【+7】になります。中足の発生がちょうど7Fなので、ラッシュ大P>中足>奮迅昇竜などのコンボへ繋げることができます。
勝つためには「生ラッシュ」を使うべし
上の項目で説明したことから、ドライブラッシュは以下の考え方で使うと強いです。- 中距離からラッシュで奇襲:一方的に触りに行って、ヒットすればコンボに、ガードでも攻めが継続
- ガードさせた後の揺さぶり:ドライブラッシュ→投げ or 下段攻撃 or 中段攻撃を混ぜて使えば相手の守りを崩しやすい。
- コンボ火力のアップ:有利フレームが増えるので、コンボを伸ばせる
ここでドライブラッシュの使い方としておすすめなのが「生ラッシュ(パリィキャンセルラッシュ)」をまずは雑に撃ちまくってみることです。
通常技からのキャンセルラッシュも十分強いのですが、ゲージの消費量が、生ラッシュ(1本)とキャンセルラッシュ(3本)なので、キャンセルラッシュは2回やってしまうとバーンアウトしてしまいます。
なので、「キャンセルラッシュを1回するくらいなら生ラッシュを3回しよう」と考えてみるのもアリです。せっかく3ゲージ使ってキャンセルラッシュをしても相手のガードが硬くて投げ1回で攻めが終わってしまったら勿体ないので、3回生ラッシュをして1回でもコンボを通せばいいという考え方です。
自キャラの生ラッシュからのコンボやガードされた時の投げのタイミングを調べておきましょう。
ドライブラッシュ使用時の注意点
- ゲージ管理が重要:むやみに使うとドライブゲージが枯渇し、バーンアウト状態になってしまう
- 生ラッシュの隙:ラッシュが発動してから技が発生するまで、一定の行動不能時間があるため、生ラッシュの場合は相手に止められることがある
- 無敵技で潰される:同じタイミングでばかりラッシュを多用していると、SAやOD無敵技で潰されやすくなる
攻撃だけに集中せず、状況を見て使い分けることが勝率アップのポイントです。
コメント